PR

ダイエット注射の種類や違いとは?副作用や投与方法についても解説!

皆さんはダイエット注射をご存じですか?

ダイエット注射とは、その名の通りダイエットをするための注射です。

注射薬には、GLP-1受容体作動薬が用いられており、最近では、手軽にできるダイエットとして多くの女性に人気があります。

この記事では、ダイエット注射にはどのような種類の薬があるのか、またそれぞれの薬の違いについて解説していきます。

elife.clinic(イーライフ)なら追加料金一切なし

GLP-1受容体作動薬には注射と経口薬がある

GLP-1とはもともと体内で形成されているホルモンのことであり、血糖値の上昇を抑える働きを持っています。

しかし、人によってはGLP-1が十分に作用せず、血糖値が上昇し続けてしまう場合があります。

そのような際は、不足しているGLP-1を薬を投与することで補うことが多いです。

そして、GLP-1を補う薬にあたるのが、GLP-1受容体作動薬になります。
現在、GLP-1受容体作動薬には注射薬と経口薬があり、それぞれ特徴が異なります。

以下では、注射薬に焦点をあてて解説をしていきます。

ダイエット注射に使用されるGLP-1受容体作動薬は3種類

GLP-1受容体作動薬
オゼンピック
2型糖尿病の治療のために開発された薬
FDAの認可を取得
効果の持続性が高い

サクセンダ
FDAやEMAで肥満症の治療薬として承認されている
臨床実験では確かな効果を証明
リラグルチドを活性成分として含有

ビクトーザ
2型糖尿病の治療薬として日本でも承認
リラグルチドを活性成分として含有
サクセンダとほぼ同様の効果を持つ

ダイエット注射には以下の3種類のGLP-1受容体作動薬が用いられています。

・オゼンピック
・サクセンダ
・ビクトーザ

ここでは、それぞれの薬について特徴などを説明していきます。

オゼンピック

オゼンピックとは、もともと2型糖尿病の治療のために開発された薬です。2017年にFDA(アメリカ食品医薬品局)の認可を受けており、現在では、ダイエット効果がある医薬品として多くの国で販売されています。

また、2型糖尿病患者を対象とした臨床実験を行った際は、従来のGLP-1受容体作動薬の中で効果の持続性の高さが実証されています。

それに伴い、ダイエットに関しても効果の高さが期待でき、最近ではオンラインクリニックにて簡単に処方を受けることができるため、利用する方が増えています。

サクセンダ

サクセンダとは、リラグルチドを活性成分として含有しているGLP-1受容体作動薬です。サクセンダは、FDAやEMA(ヨーロッパ医薬品許可当局)で肥満症の治療薬として承認を受けた食欲抑制剤であり、海外で実際に肥満症治療として使用されています。

日本では、まだ肥満症の適応で承認を得られてはいませんが、臨床実験で確かな効果を証明された薬となります。

ビクトーザ

ビクトーザとは、サクセンダと同様にリラグルチドを活性成分として含有しているGLP-1受容体作動薬です。

ビクトーザは2型糖尿病の治療薬として日本でも承認を得ており、糖尿病治療に使用されています。
活性成分がサクセンダと同じため、ほとんど効果などに違いがなく、ダイエットに効果のある薬として注目されています。

注射の種類によって投与する量が違う

GLP-1受容体作動薬は、種類によって投与する量や頻度が異なります。

ここでは、「オゼンピック」「サクセンダ」「ビクトーザ」の投与量や接種頻度について解説します。

オゼンピック

オゼンピックは、比較的少量で効果を得ることが可能なため、投与量は0.25mgです。

また、接種頻度に関しては週に1回となっており、低い頻度での投与となります。

オゼンピックを1~2ヵ月接種しつづけた後、効果を十分に得られていない場合は0.5mgに増量して、投与することができます。さらに、0.5mgで数か月間接種した後、まだ効果を感じることができない場合は、1.0mgまで調整することが可能です。

基本的に0.25mgでの投与で効果を感じる方が多いため、副作用のリスクを減らすためにも、はじめは0.25mgでの接種を行いましょう。

サクセンダ

サクセンダは、0.6mgでの投与となります。もし、効果を十分に得られていない場合は、0.6mg単位で調整することが可能であり、最大3.0mgまで増量できます。

接種頻度は1日1回であり、日々の身体の変化に合わせて調整していくことがおすすめです。

また、サクセンダはビクトーザに比べて摂取量が多いため、ダイエット効果を強く得ることができます。

ビクトーザ

ビクトーザの摂取量は0.3mgから調整可能です。副作用の発現具合に応じて調整していくのが良いでしょう。

接種頻度は1日1回となっており、朝または夕に皮下注射をします。

ビクトーザはサクセンダより1回あたりの摂取量が少なく、副作用のリスクを減らすことができ、不安な方でも調整しながら続けることが可能です。

注射ダイエットのメリットとデメリット

注射ダイエットは、注射を打つだけでダイエットができるため、手軽さが特徴です。

しかし、薬を投与するため、副作用などのリスクも少なからず発生します。

ここでは、注射ダイエットのメリットとデメリットを紹介していきます。

メリット

食欲が抑えられる

GLP-1には血糖値を一定に保ち、食欲を抑える効果があります。

そのため、食べすぎを防ぐことができ、無理なく食事量を減らすことができます。

安全性が高い

GLP-1受容体作動薬はアメリカなどで肥満症の治療薬として認証されており、安全性が確認されています

そのため、摂取しても危険な作用を起こすことは少なく、安心して続けることが可能です。

なお、日本では肥満症の治療薬として承認を受けていませんが、糖尿病治療薬として承認されています。

手軽にできる

注射ダイエットはGLP-1受容体作動薬をお腹に注射するだけなので、簡単に行うことができます。

さらに、注射は病院で使用されているようなシリンジタイプではなく、ペン型の注射器となるため自己注射を行う際に失敗しにくいです。

また、オンラインクリニックを受診する場合は通院の手間がなく、数回の診察を受けるだけでいいので、通院の時間が確保しにくい方でも無理なく診察を受けることができます。

生活習慣病予防にもなる

GLP-1は血糖値の上昇を抑えるとともに、インスリンの働きによって内臓脂肪の燃焼を促す効果もあります。そのため、生活習慣病である糖尿病や高血圧などを予防することができ、健康を維持することが可能です。

ストレスフリーなダイエットができる

注射ダイエットでは過度な食事制限や激しい運動を行うことが必要なく、ストレスを感じにくく気軽に痩せることができます。

食事量が自然と減っていくことに加えて激しい運動によるつらさがないので、ついつい食事量が増えてしまう方や運動が苦手な方でも余裕のあるダイエットが可能です。

デメリット

注射による痛みや腫れ、赤みの発生

注射を行った箇所に痛みや赤み、腫れなどの症状が生じることがあります。しかし、赤みや腫れなどは一時的なものなので、数日で消えることがほとんどです。

また、自己注射をする際に注射の仕方が悪く内出血を起こす場合もありますが、こちらも数日で消えます。

低血糖のリスク

GLP-1には、インスリンを分泌して血糖値を下げる働きがありますが、用法用量を守り、食事を摂っている場合はあまり支障がありません。しかし、はやく痩せたいなどの気持ちからGLP-1受容体作動薬の用量を多くしてしまったり、過度な食事制限をしたりしてしまうと低血糖を起こし、健康被害が生じてしまうリスクがあるため、気を付けましょう。

胃腸の不調

GLP-1受容体作動薬の副作用として、胃腸のムカムカ感やそれに伴う吐き気、便秘などがあります

ある程度投与を続けることで副作用を発現しなくなる場合もありますが、用法用量に気を付けて調整を行っていきましょう。

注射ダイエットにはオゼンピックがおすすめ

オゼンピックは、先ほども述べたようにGLP-1受容体作動薬として最も高い効果を示しているため、ダイエット効果を得やすいことが言えます。

また、接種頻度が週に1回となっているため、毎日投与する大変さがなく、ストレスの少ないダイエットを行うことが可能です。

そのため、オゼンピックを利用する方が多く、人気の高いGLP-1受容体作動薬となっています。

オゼンピックを取り扱っているクリニックをご紹介

オゼンピックは、現在オンラインクリニックを受診することによって処方されます。

そのため、クリニックへの来院が不要であり、隙間時間で受診できるので仕事などで忙しい方も気軽に診察を受けることが可能です。

ここでは、オゼンピックの処方を行っているオンラインクリニックをご紹介していきます。

クリニックフォア(CLINIC FOR) 

クリニックフォア
[引用:クリニックフォア]

クリニックフォアは様々な症状に関する診療を行っています。

オンライン診療だけでなく、直接診察を受けたい方に向けて来院での診察も行っているため、より多くの方のニーズに答えてくれるクリニックとなっています。

特徴

クリニック フォアのコンセプトは「すぐ診てほしい、いつも診てほしい人のための街のスマートクリニック」となっており、身近にあっていつでも気軽に相談できるクリニックであることを心がけています。

また、診療時間は7:00~24:00となっており、仕事のある日でも夜の隙間時間に診察を受けることができ、日にちを調整する必要がありません。

基本情報

クリニック フォア(CLINIC FOR)
診察日365日
診察時間7:00~24:00
※土日祝日は診療時間が異なる場合があります。
料金(オゼンピック)
単品1本セット29,700円
2本セット56,430円

1本あたり:28,215円
3本セット80,190円

1本あたり:26,730円
診察料1,650円
配送料1配送毎:550円
(注射薬はクール便のため1,100円)
決済方法・クレジットカード
(VISA, MASTER, JCB, AMEX)
・デビットカード
(VISA, MASTER, JCB)
・GMO後払い 手数料:330円(税込)
・代金引換 手数料:550円(税込)
・Amazon pay
※料金はすべて税込みです。

オゼンピックの処方ならクリニックフォアで決まり!

elife.clinic(イーライフ)

イーライフクリニック(elife.clinic)
[引用:イーライフクリニック]

elifeは、オンライン診療を専門に行っているクリニックです。

いつでもどこでも時間を気にせず医師に相談することができ、来院する手間を省くことができます。

特徴

elife.clinicでは、支払料金にかかわらず送料が無料になっています。そのため、定期購入を行っても送料がその都度発生することがありません。

また、薬の発送は最短で受診日当日となっているため、受診した翌日に受け取ることが可能であり、待ち時間が発生せずにダイエットを始めることができます。

診察は365日行っているため、平日は仕事で時間がない方でも安心して診療を受けることができるため、時間を気にすることがないのも特徴となります。

基本情報

elife.clinic(イーライフ)
診察日365日
診察時間7:00~22:00
料金(オゼンピック)
1ヶ月毎(定期便)1本26,900円
2本52,900円

1本あたり:26,450円
まとめ買い6本136,200円

1本あたり:22,700円
8本180,000円

1本あたり:22,500円
10本220,000円

1本あたり:22,000円
決済方法・クレジットカード
(VISA, MasterCard, JCB, アメックス, ダイナーズ)
※料金はすべて税込みです。

\今なら送料無料!

注射の使用方法について

オゼンピックは、週に1回投与するタイプの注射薬です。

また、オンラインクリニックで処方されるオゼンピックは基本的に2.0mgのものになっており、投与量に合わせてダイヤルで調整して注射する方法となるので注意しましょう。

下記では、注射の仕方について詳しく説明していきます。

準備方法

初めに注射本体のキャップを外し、先端のゴム栓をアルコール綿で拭きます。
その後、注射針の保護シールを剥がし、ゴム栓にまっすぐ刺して止まるまで回してください。

しっかりと針を装着できたら、「針ケース」と「針キャップ」をまっすぐひっぱって外しましょう。

新しい注射を使用する場合

1,新しいオゼンピックを使用する場合は、初めに薬液が出てくるように動作確認をします。

ダイヤル表示が「0」になっていることを確認した上で、ダイヤルを回し「点線(0のすぐ後)」に設定してください。

2,次にカードリッジ部分を数回はじき、気泡を上部に集めましょう。

3,最後に、針先を上に向けたまま注入ボタンを押し込んでください。

その際、針から薬液が出ていることと、ダイヤル表示が「0」になったことを確認するようにしましょう。

投与方法

1,ダイヤル表示が「0」になっていることを確認してから、ダイヤルを回して投与する量(0.25mg, 0.5mg, 1.0mgのいずれか)に設定しましょう。

2,注射箇所を消毒し、注射器をまっすぐにしてお腹に注射してください。

3,カチッと音がするまで注入ボタンを押し、ダイヤルが「0」に戻っていることを確認しましょう。

4,薬液を完全に注入するため、注入ボタンを押した状態で6秒以上そのままでまりましょう。

6秒以上経った後、注入ボタンを押したまま注射針を抜いてください。

9,注射針に「針ケース」を装着し、針ケースごと回します。
その後、まっすぐに引っぱり、注射針を外しましょう。

この際、外した注射針の裏面を確認し、後針が折れていないことを確認して廃棄してください。

10,注射器にキャップを取り付け、指定された保存方法で保管しておきましょう。

以上がオゼンピックの投与方法になります。

注射を失敗してしまうと内出血や注射箇所の赤みや痛みに繋がるため、しっかりと投与方法を確認して打つようにしてください。

ダイエット注射を打つ際の注意点

GLP-1受容体作動薬にはいくつかのリスクがあるため、副作用など発現する可能性のある症状について事前に確認しておくことが大切です。

また、以下のような方はダイエット注射を行うことができないため、注意してください。

  • 18歳未満、および75歳以上の方
  • 糖尿病の診断を受けた方
  • 肝臓、胆のう、膵臓、腎臓に疾患がある方
  • 妊娠中の方または授乳中の方
  • 甲状腺疾患がある方

副作用に関しては、投与を続けることで症状が落ち着いてくることがほとんどですが、万が一、副作用が強く発現している場合は医師に相談しましょう。

なお、GLP-1受容体作動薬は自己注射で投与するため、内出血などが起こる場合がありますが、基本的に数日で消えていきます。

GLP-1注射ダイエットが不安な方へ

注射ダイエットは、1日または1週間に1回自己注射を行いダイエットをする方法です。
そのため、注射を打つのが怖い方や不安な方がいるのではないでしょうか。

実はGLP-1受容体作動薬には注射薬の他に経口薬もあります。

現在開発されている経口薬は、リベルサスと呼ばれ唯一の経口薬として販売されています。

注射ではなく、経口摂取を行うことでGLP-1受容体作動薬を投薬することができるので、注射よりも気軽にダイエットをすることができます。

リベルサスについて興味のある方は下記ページをご覧ください。

まとめ~用法・用量に注意して無理のないダイエットを~

注射ダイエットについて解説しましたがいかがでしたでしょうか?

GLP-1受容体作動薬は、海外で肥満症の治療薬として承認されており、安全性が確認されています。
そのため、用法・用量に注意することで安全性の高いメディカルダイエットを行うことができます

この記事で解説している副作用や注意点をしっかりと確認し、無理のないダイエットを心がけましょう

より良いダイエットを行い、健康的な日常を過ごしてみてください。

自分の空いた時間に診察予約できる!

この記事の監修者
西口 理恵

◤肩書
株式会社まちかどメディカル
代表取締役
薬剤師

◤略歴
東邦大学薬学部 卒業/北部地区医師会病院/医療法人福寿会メディカルトピア草加病院/ピップ株式会社/令和3年より現職

◤資格
薬剤師免許

西口 理恵をフォローする
GLP-1
シェアする